毛無山 令和7年3月9日(日)

********************

【毛無山(1219m)】

 

日 時 / 令和7年3月9日

参加人数/ 4名

タイム / 6:15

距 離 / 7.9km

 

********************

 

今季最後となる雪山山行。

前週までお天気が悪かったのですが、ぜーったい晴れるよう、参加者たちが呪術だの怨念だのを送り付け(誰に?)、当日は晴天に恵まれました。

 

8:40 毛無山ビジターセンター駐車場に到着。すでに6台ほど車が停まっていました。

みな、アイゼンやスノーシュー、釣り竿担いで・・・。

え? と、お思いでしょうが、釣り竿担いだ方もいらっしゃいました。

8:57 登山開始。どうですか? みんなの「念」が届いた青空です。

登山口ゲートには、木彫りのくまさんがお出迎えしてくれました。

ここにもくまさん。

こんなに肉球までしっかり付いた足跡は初めてみました

本日最初に見えた伯耆大山にみんな大興奮!

そしてその興奮した人を撮る。

同日、伯耆大山へ山行に行っているという当会の会員に向かって皆で手を振りました。


蒜山三山もばっちり撮影

さて。今回の毛無山山行のCL氏は、先日北八ヶ岳へご一緒した先輩で、北横岳ヒュッテで手作りわかんを持参した方に話しかけていた先輩氏。(当会ブログ「北横岳 八ヶ岳令和7年2月22日~23日編」参照)

なんと、さっそく塩ビパイプ製わかんを自作しておりました。さすがです。

北横岳ヒュッテでお会いした方のわかんが六角形に対し、先輩作は緩やかな弧を描いた楕円形。ねじれが出ないよう絶妙な加熱・加圧具合。職人技、さすがです。

こちらは北横岳でお会いした方のわかん

そうそう。こちらの毛無山。軌跡がハート型になるんです。ぜひ挑戦してみてください。

今回の毛無山では、雪面に映る木々の影も、どこを見ても、何を見ても、美しい!楽しい!

「木の根元は雪が薄くなっているが、見た目では判らないので歩かないように」と、先日の雪山訓練山行で教わっており、避けて歩いたつもりでしたが何度も穴ボコに落ちてしまいました。

いつも以上に体力を使いましたが、お互いに笑い合い、それも楽しい!

なにより、色んな角度から伯耆大山を見ることが出来、そしてその度にみんなで盛り上がり、感動を分かち合うことができました。これが一番良かったです。

こうして楽しい先輩・仲間のおかげで、今季の雪山山行は無事終わることができました。

 

よつば